過去のフルバック通信

フルバック通信
フルバック通信 第99号(2016/12/9)

 
こんにちは。デジタコ物流情報システム開発フルバック四日市です。
みなさま、いつもご愛読ありがとうございます。
 
 
目次

  • 1.プロドライバーを目指して
  • 2.元気の出る映画 ~本当のリーダーシップとは~
  • 3.私はこうしてトラックボールを使い始めた
  • 4.メカニカルにシニカルに
  • 5.我が家の定番めし②
  • 6.社風改善のご紹介① ~マシュマロ・チャレンジ~

 
 
1.プロドライバーを目指して
 
 
安全という言葉が好きな西川です。さて、今年も残りわずか、毎年デジタコ&物流情報システム開発のフルバック@プロドライバー
12月号は安全についての機器などのご紹介でーす。

①標識学習カード(ビンゴカード)
道路交通環境において、7.6% と聞いて何の数字かわかりますか? これは信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしていても 7.6% の車しか止まらない、つまり9割以上が止まらないという調査結果です(※JAF調査)。交通ルールを知っていれば、止まるのは常識のはずですが…。
 
 
免許を取得して何年も経つと、なぜか自分都合になってしまい、交通ルールを無視してしまう習慣が身についてしまいます。そこでこの標識学習カード(ビンゴカード)です。これは交通ルールを楽しく学ぶことができるようにと作られたもので、ビンゴゲームの数字の部分が道路標識になっています。その標識がどういう意味だったか、何故その標識が必要なのか? など、交通ルールについても一緒に学ぶことができそうですね。
大切なのは、日頃からそういったことを学習するという仕組み、習慣です。交通ルールの勉強をした直後に横断歩道に近づいたら注意しますよね? プロドライバーとして、交通ルールを当たり前に守れる人になるため、このビンゴをご活用ください! 忘年会や新年会の出し物にも。
 
 
②楽して管理ができるドライブレコーダー
ここ数年、ドラレコが一気に普及しましたね。しかし満足に運用できている会社さんは半分以下ではないでしょうか? それはなぜかというと、膨大な映像をチェックするのが面倒だからです。常時録画が主流となり、全データを一度は確認し、安全管理に役立てる。でも実際にはこれが難しい。

それを解決するのが NP システム開発の NDR シリーズのドラレコです。NDR シリーズは解析ソフトがとても優秀です。一番おすすめなのは、危険運転報告書という機能。

デジタコ&物流情報システム開発のフルバック@プロドライバーこれは、データを取り込み、危険な運転があった場合、危険運転報告書が自動で印刷されるというもの。危険運転報告書が印刷されてしまったドライバーさんは、その映像を確認し、改善点を会社に提出するといった運用ができます。また、こういった活動を管理者さんではなくドライバーさん主体でできると、さすがはプロドライバーといった感じです。
 
 
いかがでしょうか? どちらも、モノだけじゃなく運用も大切です。
うまく活用ができないと諦めてしまう前に、まずは簡単なことから始めてみましょう。(西川)
 
 
 
 
 
 
 
 
2.元気が出る映画 ~本当のリーダーシップとは~
 
 
秋の夜長で、ますます映画を見る機会が増デジタコ&物流情報システム開発のフルバック@バンド・オブ・ブラザース
えてきたのではないでしょうか。今回ご紹介するのはTVドラマ「バンド・オブ・ブラザース」(米2001)です。
スピルバーグとトム・ハンクスが総指揮のノンフィクション作品で、第二次世界大戦におけるアメリカ陸軍101空挺師団第506パラシュート歩兵連隊第2大隊E中隊を、訓練から、ノルマンディ上陸作戦、終戦まで描く壮大な作品になっています。製作費はなんと100億円以上!

総合的な主人公はE中隊隊長のリチャード・ウィンターズになります。彼は戦闘マニアでも職業軍人でもなく、どちらかというと真面目だけが取り柄の凡庸な人物なのですが、自分の責務を果たすために奮闘します。訓練兵時代は上官の理不尽なシゴキに耐えたり、戦場に出たら上官が行方不明で部隊指揮をとる立場になったり、活躍したら昇進させられて部下を取り上げられて慣れない管理職をさせられたり、優秀な部隊として名が売れたことで、名声を残したい無能な中間管理職が転属されてきたりと苦労が絶えません。
しかし、彼は部下たちをできるだけ生き残らせるために、時には部下を叱咤し、時には自ら先陣を切って突撃します。そんな彼を見た部下たちも「隊長を死なすな、あの人をこんなところで死なせてはダメだ!」と自らを奮い立たせます。やがて季節は冬になり、弾薬も防寒具も無く極寒のバストーニュの森に投入されます・・・

この作品の中で語られるリーダーシップは、現在の米軍士官学校でも必須教材になってます。ご自身のリーダーリップに不安・疑問を感じる方は、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。私は勉強になりました。(服部)
 
 
 
 
 
 
 
 
3.私はこうしてトラックボールを使い始めた
 
 
デジタコ&物流情報システム開発のフルバック@トラックボール使いにくい! そう、私が初めてトラックボールを使ったときの感想である。それから8年余り、まさか自分がトラックボールを快適に使うようになっているとは思いもしなかった。例えるなら、最初は嫌いだった女性と結婚するパターン。

私が最初にトラックボールを知ったのは入社してすぐのことだ。隣の席でおもむろに自前のトラックボールを自慢げに使っているやつがいるではないか。そう、彼の名は HIRAOKA。それからというもの、トラックボールがいかに素晴らしいのかを永遠と聞かされる日々。はいはいと聞きながらも、心のなかでは「トラックボールを使うのは、平岡さんと服部さんぐらいでしょう」と思っていた。

それから月日が流れること8年、入社当時よりもクリック数が激増し、腱鞘炎までいかないにしても、かなり苦痛の日々。これはトラックボールしかないのか?・・・いや待て。トラックボールを使うということは、今まであんなに嫌いだと豪語していた人を好きになってしまったと打ち明けるようなものだ。・・・でも、自分にウソをつけない! 2016年で一番思い切った瞬間である。

ところで、何が使いやすくなったの? と廣田さんに聞かれたので、掃除で例えよう。例えば、学校の体育館を掃除するのに、教室用の小さなモップを使っていては疲れる。ということで、小さなモップは普通のマウス。一方、幅が広いタイプの大きなモップもある。これだと広範囲をカバーできるのでものすごく効率が良いし、疲れない。こっちが、トラックボール。※私個人のイメージなので個人差はあるし、慣れが必要。
2016年もあとわずか。迷っていることがあるアナタ、今こそ告白のとき。(西川)
 
 
 
 
 
 
 
 
4.メカニカルにシニカルに
 
 
みなさんお元気ですか? 平岡です。

今までこのフル通で何度かトラックボールを紹介してきましたが、最近、西川くんもついに!
トラックボールを使うようになりました(まぁようやくその領域に届いたかといったところです)。
これに気を良くした私は、今回更にキーボードについてのおすすめを書こうかなと思います。

みなさんは、メカニカルキーボードというものの存在をご存知ですか?
メカニカルキーボードというのは、キーボードのキーの一つ一つに独立したスイッチを内蔵しているキーボードです。一部の商品を除いて見た目は普通です。

多くの方は、最初から PC に付いてきたキーボードを使っていらっしゃると思うのですが、そのタイプのキーボードのほとんどは、ラバードームを使ったメンブレンキーボードです。
安価に製造できるため広く普及していますが、キーの押し味はイマイチで、強く底打ちするような打ち方をしていると、これまた腱鞘炎になってしまう危険性もあります。

そこでメカニカルキーボードです。
メカニカルキーボードと一言でいっても、実は使われているスイッチによりいくつかのタイプがあり、キーを押し込んだ時にカチカチとクリック感と音がでるものや、スカスカと軽いタッチで打てるもの、
その抵抗の軽い重いなど種類があります。

でもって私は FILCO のメカニカルキーボードデジタコ&物流情報システム開発のフルバック@メカニカルキーボード
使っています(Fig.1 ちなみにスイッチは茶軸)。

普段から仕事で長時間大量のタイピングを行うような人にはとてもオススメです。一度使うと手放せなくなるでしょう。

それはそうと、昔々のキーボードは、みんなメカニカルだった気がするんですけど、どうでしょう? 年配の方々。(平岡)
 
 
 
 
 
 
 
 
5.我が家の定番めし②
 
 
引き続き平岡です。
我が家の…ではなく、の定番めしになってしまいますが、私がふらっと山へ登った時などに作る簡単雑炊を紹介ます。

用意するものは、コンビニおにぎり(おかか、シャケなどがお勧め)、卵スープの素、水です。あと、屋外で作る場合は、お湯を沸かすための装備が必要です。

1.適当な量のお湯を沸かし、沸騰したらおにぎりのご飯部分だけを投入します。
2.お湯の中でごはんを程よく崩し、卵スープの素を投入します。
3.卵スープの素を溶かしこみ、ひと煮立ちしたら完成です。

あまった海苔は、お好みでちぎって雑炊の上にかけてもらってもOKです。
お手軽にできて意外と美味しいので、機会があれば試してみてください。おにぎりの具や、スープの素を変えてオリジナルの味を研究してもいいかもしれません。(平岡)

デジタコ&物流情報システム開発のフルバック@定番めし

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6.社風改善のご紹介① ~マシュマロ・チャレンジ~
 
 
皆さん、マシュマロ・チャレンジってご存知ですか? 断っておきますが、マシュマロを口の中に何個入れられるか? というエスパー伊東ぐらいしか挑戦しないようなことではありません。
マシュマロ・チャレンジとは、乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、高いタワーを作ったチームが勝ちというゲームです。

弊社では、月に1回の全体会議の中で、社風改善を目的として、このようなゲームなどを改善担当の伊藤が企画してくれます。
今回のマシュマロ・チャレンジは、服部チームと久長チームの2チームに別れ、制限時間18分で二回戦を戦いました。
やってみてわかるのですが、これが結構難しい! 最終目標は、自立可能なタワーを立て、高さを競うこと。自立させなければその時点で負け濃厚なわけです。

一回戦、2チームとも手探りで、どうやったらいいのか? と、頭で考えるところからスタート。半分以上の時間を話し合いに費やし、やっとのことで組み立て始める2チーム。
そして、服部チームが気づきます。マシュマロが重くて自立しない! 先に気づいた服部チームは、何とか自立させようと必死になります。そのことに気づくのが少し遅かった久長チーム。時すでに遅しとはこのこと。

そして二回戦、先程の敗戦が悔しい久長チームは、自分たちの失敗を素直に認め、どうやったら自立させれるかを考えながら、頭ではなく手を動かします。
最終目標がマシュマロをパスタに挿して自立させることだということで、先にそちらから作って逆の発想で行動開始。家で例えるなら、屋根から先に作るようなものです。
服部チームは偶然勝ったにもかかわらず、先程のやり方に味をしめ、もっと美しく、役割を分担して高みを目指すという作戦。結果は先程とは逆。

さて、今回のマシュマロ・チャレンジ。やってみると色んなことがわかります。デジタコ&物流情報システム開発のフルバック@マシュマロ・チャレンジ
人によって学びはさまざまですが、私は次の2つを感じました。

・大人になると、頭でばかり考えて行動が遅いということを再認識
兵は拙速を尊ぶ(へいはせっそくをたっとぶ)という言葉があるように、つたない作戦でも、すぐやったほうがよいということを感じました。

・今までの経験が邪魔をして、発想力が乏しいことに気づく
何十年も生きてくると、何かを考えるときに必ず過去の経験が邪魔をしてきます。別に決まっているわけではないのに、なぜか「普通」を選択している自分がいることに気づきました。発想力を磨きたいですね!

このゲームを通じて、「まずやってみる」という子供には簡単だが、大人になると難しいことを改めて知らされました。このゲームの内容を知っている人がいると面白くありませんが、忘年会やご家庭での遊びにいかがでしょうか? マシュマロの重さを再認識しますよ。(西川)

一覧ページへ